都城もなかなか暖かくなってきましたが、鹿児島はもう本気の春ですね。
好天の上、桜島の灰の影響も受けずに最高の日和でした。
場所はかごしま県民交流センター(^^)
ステージイベントもクオリティの高い吹奏楽のメンバーばかり!!!さすがアーティストをたくさん輩出している鹿児島市ですよね。レベルが高い!!!
今回の販売は私達のジオグッズと温泉珈琲。でも暑いからコーヒーはそんなにでませんでした。
ただジオグッズは違いました。特に缶バッチ。
新燃岳の噴火はみんなが知っています。
「都城は大変なんでしょ」とどこへ行っても言われます。
実は中心部はそうでもありません。風が運んでこないから。
最初の噴火はこんな感じ・・・・
このアングルからするとこのときの灰は霧島市方面へ向かっていたと思います。
そういう事で灰はずっと都城の中心ではないところばかりに飛んでますね。
ただ飛んでくるところはすごいですよ。
灰と溶岩で打撃を受けているはずです。観光は特に。
私達はこの山達が産まれたずっと後にやって来てすんでいます。視界に入って当然の山々です。
火山であって、その恵みにもあやかっています。この山が火山だったから今があるのですよ。
この土地に住んでいるからにはこの自然さえ運命共同体でもあるんです。
噴火を打撃に変えるのも、チャンスに変えるのも人次第。そう思います。
鹿児島の西郷さんスイーツです。
これは大島紬の缶バッチ。
大島紬は車輪梅という植物と鉄の多い奄美大島の土地の泥で染められます。
どうして泥で染められるか。鉄分が多く含まれる土地にあって、どうしてそこには鉄が多く含まれているか。
2013年、皆既日食があった年にある調査が行われました。
奄美大島には星が降ってできた土地「星窪」と呼ばれるクレーターがあります。星が降ったという伝説は本当なのかという調査が行われ、結果どうやら隕石がぶつかったのかもしれないとわかったのだそうです。勝手に作られることは考えにくい鉄の地層があったのだと聞きました。
私はその時、鉄分の多い土地はきっと大昔、星が降って化学反応かなにかで鉄ができたのだろうと思ったのでした。
だから大島紬は星と奄美大島の土地と車輪梅と人の共同制作なんだなと思ったんです。
どれがかけてもできなかった。そういう事が毎日起こっているんですね。霧島にも・・・♪